【PR】このコンテンツにはアフィリエイト が含まれています

育休について

【産休・育休中に資格を取る5つのメリット】ママにおすすめの勉強法は?

産休・育休中に資格を取る5つのメリット
ママ
ママ
育休中に資格を取るメリットを詳しく教えて!
ママ
ママ
資格の勉強法は何がおすすめ?

産休・育休中に資格を取りたいと思うママが増えています。

産休中・育休中は、スキルアップや資格を取得するには絶好のチャンスタイムです!

子供が寝てる時間を有効活用してこの機会に資格を取得しましょう!

今の仕事に活かせるスキルを磨いたり、新しいジャンルを開拓して今までと違う職探しに繋げることもできます。

この記事のポイント

産休・育休中に資格を取る5つのメリット

産休・育休中の勉強法は通信講座を勧める理由

育休を無駄に過ごしたくない人、時間を有効活用したい人は最後まで読んでくださいね。

>>ママにおすすめの資格17選は、こちらの記事を読んでくださいね↓

産休・育休中ママ必見 転職に強い 子育てに役立つおすすめ資格
【産休・育休中に資格取得】転職に強い・子育てに役立つおすすめ資格17選! 産休中・育休中は、資格を取得する絶好のチャンスです! 子育て中のスキマ時間を活用して、今の仕事でキャリアアップを狙ったり、...

産休・育休中に資格を取得する5つのメリット!

産休・育休中に資格を取得するべき理由はこの5つです!

  1. 時間に余裕がある
  2. 気分転換になる
  3. 社会から孤立した不安がなくなる
  4. 転職に有利になる
  5. 働き方の選択肢が広がる

体験を踏まえて説明していきますね。

時間に余裕がある

育休中は子どもがお昼寝中や夜寝てから、1人で勉強する時間があります。

育休明けに仕事復帰してからは、仕事・家事・育児に追われて時間的余裕がなくなります。

育休中は『スキマ時間』を確保することができるので資格取得の勉強をするのにぴったりです。

Haru
Haru
子どもは成長と共に昼の活動時間が増えて夜寝る時間が増えます!

気分転換になる

育休中は、家事育児中心の生活になり気分転換することが少ないですよね。

資格取得を目指して、勉強することで、生活にメリハリが生まれて結果的に気分がリフレッシュします。

資格取得を目指すことを家族に報告して、それを理由にたまには子どもをパパに預けてカフェで勉強したりするのもいいですね。

Haru
Haru
パパには『資格取得に協力してほしい』とお願いしておくことも大事だね

社会から孤立した不安がなくなる

育休中、子どもとずっと2人で過ごしていると、社会と関わりが持てず不安になることがあります。

育休中に副業を始めるママが多いように、資格取得に向けて勉強しているママも増えています。

復職明けスムーズに社会に適応するためにも育休中の資格取得がおすすめです。

転職に有利になる

育休中に子どもと過ごしていると価値観が変わります。なかには『今いる会社には戻りたくない』『転職を考えている』ママもいますよね。

子どもが生まれてると保育園の入園状況によっては、時短勤務を希望しないといけない場合もあります。

預けられる時間によっては、テレワークや在宅勤務を希望するママも多いでしょう。

保育園や体調を考慮した勤務形態を希望しながら新しい仕事を探すのは正直とても大変です。

そんなとき転職を考えると資格を持っていることは確実に”強み”になります。

Haru
Haru
将来転職を考えているママには資格は武器になります

働き方の選択肢が広がる

出産して、子どもを育てて価値観が変わるママは多いです。

子どものためにできることを増やしたい。家族の健康のために知識を深めたいことも増えてきます。

興味があることを極めるために資格を取得して、好きなことを手に職にするのもいいですよね。

好きなことを仕事にするためには資格はとても役に立ちます。

これらの5つの理由から、産休・育休中に資格を取得することを全力でオススメしたいと思います。

むすこ
むすこ
次の章では、資格講座費用が20%支給される制度を紹介します!

 

産休・育休中でも『教育訓練給付制度』の支給を受けられます!

『教育訓練給付制度』とは、労働者のスキルアップやキャリア形成を支援するために、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給してくれる制度です。

資格習得後、管轄のハローワークに資格を習得するために支払いをした費用を申請すると教育訓練費用の20%(上限10万円)を支給してくれます。

子育て中のママは、通学しなくてもユーキャンのような厚生労働省から認定を受けている通信講座で『教育訓練給付制度の対象講座』を受けて資格を取ると支給を受けることができます。

・厚生労働省が指定する講座を期間内に修得しないと支給されない
・受講開始日に被保険者であることが条件
・受講費用が4千円を超えない場合は支給されない
・平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合は適応されない

産休・育休中のママは、通信講座を利用して期間内に資格を習得し、ハローワークに教育訓練給付制度の支給を受けましょう。

『教育訓練給付制度』について詳しくは厚生労働省のHPをご確認ください。

【産休・育休中に資格取得・スキルアップ】ママにおすすめの勉強方法は?

資格やスキルアップを目指す勉強方法は色々あります。

  1. 独学で勉強
  2. スクールに通って勉強
  3. 通信講座で勉強 

結論から言うと、産休・育休中に資格を取得するなら【通信講座で勉強する方法】がベストです。

独学・スクールに通って資格を取るデメリット

独学で勉強したり、スクールに通うと次のようなデメリットが生じます。

【独学で学ぶデメリット】
・勉強本を選ぶ手間と時間
・無駄なテキストの購入費用
・スケジュールの管理
・疑問質問への問い合わせ先がない

【スクールへ通うデメリット】
・交通費や入校料が掛かる
・子供の預け先の確保
・理解ある家族の協力が必要
・自分のペースで勉強を進めることが難しい

通信講座で資格を取るメリット

子供を育てながら資格を取得するには、子供中心の生活の中の空いてる時間を使って勉強ができる通信講座がベストです。

【通信講座のメリット】
・自分のペースで勉強ができる
・スキマ時間で勉強ができる
・疑問質問もメールで聞ける
・テキスト通りに勉強するだけ
・スマホで勉強ができる

子供の預け先がなくても、スキマ時間を使って自宅で資格の勉強をすることができます。

産休・育休中のママが資格取得を目指すには、費用面でも効率を考えても通信講座がベストな選択です。

数多い通信講座の中でも、通信講座でおなじみの『ユーキャン』が特におすすめです。

ユーキャンの特徴
  • 質問回答サービス
  • 12ヶ月の学習サポート
  • 動画やミニテストのWebサービス
  • 実技試験攻略BOOK付き
  • 科目ごとの課題を添削してくれる
  • 総合模擬試験を添削してくれる
  • 法改正情報の提供
  • 前回試験の傾向と対策
  • 個別のスケジュール冊子を作成
  • デジタルテキストをスマホで持ち歩ける

これらの充実したサポート体制で通信講座に挑戦したい人は迷わずユーキャンを選びましょう。

\はじめての通信講座を選ぶなら/通信講座といえばユーキャンサポート体制に定評があります!



産休・育休中に勉強時間を確保するポイント

産休・育休中に勉強時間を確保するポイントと、ママ達の体験談をご紹介します。

子どもが生まれる前・産休に入ったら

産休に入る時期は個人差がありますが、子どもが生まれる前(産休中)の方が時間に余裕があります。

会社で働いていた時間を、そのまま資格のための勉強時間にあてるママも多いです。

どんな資格を取りたいのか、どれくらいの期間で資格を取るのか決めるのにも最適な期間です。

子どもが生まれて・育休に入ったら

子どもが生まれたあとは、育児に追われて勉強時間を確保するのが難しくなります。

新生児の時期は、赤ちゃんの眠りも浅く長時間寝続けてくれることは少ないので、まとまった勉強時間を確保するなら生後半年から〜1歳までの時期が狙い目です。

子どもが1歳に近づくとともに生活リズムも整ってくるので、夜寝てから勉強する時間も徐々に増えてきます。

毎日1時間でも勉強時間を確保すれば、1ヶ月で30時間、半年で180時間になります。

余裕を持って資格を取りたいママは、短期集中で習得できる資格を選ぶのもポイントです。

産休・育休中に資格を取ったママの体験談・口コミ

産休・育休中に資格を取ったママの体験談と口コミを紹介します。

産休・育休中に、資格を取るのは簡単なことではありません。

子育てのスキマ時間を勉強時間にあてるので、明確な目的を持って資格取得に取り組みましょう。

【産休・育休中に資格を取得する5つのメリット】ママにおすすめの勉強法:まとめ

産休・育休中に資格を取るメリットをまとめました。

資格を取るメリットまとめ
  • 時間に余裕がある
  • 気分転換になる
  • 社会から孤立した不安がなくなる
  • 転職に有利になる
  • 働き方の選択肢が広がる
  • 教育訓練給付制度対象の講座は費用が20%支給される
  • おすすめの勉強法は通信講座
  • 産休を利用して勉強するのがベスト

産休・育休中に資格を取るメリットはたくさんあることはわかっていただけたと思います。

実際にどんな資格が人気なのか、おすすめなのかは>>【産休・育休中に資格取得】転職に強い・子育てに役立つおすすめ資格17選!をチェックして下さいね!

産休・育休はあっという間に終わってしまいます。

限りある時間を出来るだけ有効活用して、後悔の無いように過ごしましょう。

わんこず
わんこず
最後まで読んでくれてありがとう!ブログの更新情報はtwitterで発信しているからフォロー(@yurupura_haru)してくれたら嬉しいぞ♪
簡単!おすすめ在宅ワーク

\妊娠・子育てママの在宅ワーク/

\初めてのアフィリエイトを応援/

\自分に報酬が入るセルフバック/